内閣府が出した「青少年のインターネット利用環境実態調査 平成28年度版」によると、
何らかのインターネット機器を利用しているのが91%。
インターネットを利用しているのが80.2%と、
大多数がインターネットに触れているという結果が出ています。
うちスマートフォンのインターネット利用率については、全体の47.2%であり、
回答者の半数近くがスマホを使ったインターネットを行っています。
参照:http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h28/net-jittai/pdf/kekka_gaiyo.pdf
スマートフォンを利用している青少年の年代は?
平成28年度の同調査では、
- 小学生の27.0%
- 中学生の51.7%
- 高校生の94.8%
がスマートフォンを利用しており、
中学生では半数が、高校生になるとほとんどがスマートフォンを利用しているようです。
同調査での平成26年からの定性調査では
- 小学生では+10%
- 中学生では+10%
- 高校生では+5%
と、どの年代でも右肩上がりで普及率が増加しています。
青少年はスマートフォンを何に利用しているのか?
アンケート結果によると、
●青少年のスマートフォン利用用途
グラフのデータから見ると、コミュニケーションツールとしてのスマートフォン利用は、全体で6-7割ですが、内訳では高校生では約9割にのぼっており、年齢に比例して利用率が高くなっています。
またそれ以外にも動画視聴・音楽視聴も年齢に比例して利用率が高まる傾向があるようです。
ゲームでの利用率をみると、小学生では約8割が利用しているのに対し、高校生になると7割となっており、年齢の増加に反比例して利用率が下がるようです。
●保護者のスマートフォン利用用途
保護者の利用用途を参考にみて見ましょう。
保護者の場合はどの年代の子の保護者についてもコミュニケーションツールとしての利用が9割を占めています。
また情報収集やニュース等の閲覧、地図機能の利用など、実用性の高い使い方をしています。
ゲームについては5割から6割程度と、青少年の利用に比べると利用率は低めです。
青少年はスマートフォンを1日何時間利用しているのか?
1日にスマートフォンを利用する時間は、青少年の全体で2時間以上3時間未満のゾーンがもっとも多く、
高校生になると3時間以上4時間未満というゾーンの比率も高まるようです。
●青少年のスマートフォン利用時間
小学生では30分未満、中学生では1時間以上2時間未満、高校生になると2時間以上3時間未満と、
年齢の上昇に伴い利用時間の増加がみられます。
●青少年の保護者のスマートフォン利用時間
保護者については1時間以上2時間未満のゾーンが多く、続いて2時間以上3時間未満となっています。
子どもの年齢による差異や傾向はみられないようです。
子どものスマホ利用で注意していることは?
何名かの被験者に、家庭でのスマホ利用時の注意点や決まりごとについてヒアリングしたところ、
次のような回答が得られました。
何名かの回答をそのまま掲載させていただきたいと思います。
40代前半男性(神奈川県)
小学五年生の息子を持つ父です。 めったに泣かない息子が泣いてせがんできたので、妻とも相談して持たせてやることにしました。 |
お子様にスマホを持たせることにした、検討の一連の流れをおかきください。
既に小学4年生の頃に、スマホが欲しいと何度も子供から言われていたのですが、
家にはタブレット端末があり、子供には連絡用に子供用のガラケーを持たせていたので、
欲しいと言われる度に「電話ができればいい!まだ早い!タブレットもあるのに、一体何に使うんだ!?時期がくればちゃんと持たせるからそれまで辛抱しなさい!」と言い聞かせてきました。
しかし、五年生になる時に子供から今までに見せたことがないほど真剣な表情で「お願いがあります!スマホを買ってください!」と言われました。妻がそれでも、拒否すると子供は号泣して何度も「お願いします!」と叫ぶように訴え掛けてきました。
私は、その様子を見て、妻を呼び出し、「あいつのあんな状態は普通ではない。これはそろそろ持たせないと逆に性格が曲がってしまうことが心配だぞ」と伝え、それに妻も納得をし、まずは、私のおさがりであるiPhone5であれば、
持たせるということを伝えました。妻が勉強をしなくなるのではダメよ!とかんりグチグチと言い出すと、
間髪入れずに、子供は、「新しいスマホじゃなくてもiphone5でも僕いいよ!勉強もちゃんと頑張るよ!」と
満面の笑みを浮かべ、涙を拭いて喜んでいました。
スマホを持たせるにあたり、どのようなことをしましたか?
まずは、同級生がどれくらいスマホを持っているのかということを
妻から同級生の親に相談や聞くなどして、情報を集めました。
妻の話ではクラスの8割くらいが持っていそうだという話でした。
その時に、子供はどのようにスマホを利用しているのかと言うことも同時に聞き出し、
子供達の使い方を理解することが一番の検討材料となりました。
他には、スマホにして良かったことや、
こういうことは気を付けた方が良いというような事も詳しく同級生の親から聞きました。
妻と私が検討する上で一番悩んでいた部分が、LINEでのやり取りという点です。
友達同士で会話をするには良いのですが、LINEでは、子供が偶然に会った人ともLINEを交換し、やり取りをすることが可能になり、そのLINEを毎日のように親が監視することは実際問題としてかなり厳しいだろうということを妻と頻繁に検討していました。
その点は、同級生の親に聞いたところ、それはスマホを持たせた親の責任がある部分であり、LINEの履歴をしっかりと確認しているとの事でした。
検討する上で、これは持たせるのであれば、しっかりと我々が管理するしかないと覚悟を決めました。
妻はアダルトサイトの事も非常に懸念していましたが、そのへんは、フィルター機能もあり、
正直見たとしても、小学5年生の男子にもなれば、特に心配する部分ではないと言う決断になりました。
お子様にスマホを使わせる中で気になっている点はありますか?
やはり、一番気になっていることは、悪い連中と付き合うようにならないかという点です。
電話と違いLINEで会話をされてしまっては、親である私達には気付くことが難しく、
手遅れになってしまうこともあるからです。
後は、最近では問題になっているグループLINEでの、クラス内でのいじめです。
これに関しては、いじめをやっていても、逆にされても大きな問題があり、
自分の子供を信じてはいますが、正直、心配は心配な部分だと思います。
スマホを持たせるにあたり、家族内でのルールを教えてください。
いくつか持たせる時にルールを設けました。
1つ目は、スマホにロックを掛けないということです。
ロックを掛けるということは、スマホ内の情報漏洩の防犯対策であり、これをやられてしまうと、親がスマホ内を管理することは不可能になってしまうからです。
2つ目は、寝る前に、部屋にはスマホを持って行かず、妻に預けるということです。
容易に想像できるのは、ベッドに入り、それから同級生とLINEを夜中までやると思うからです。
3つ目は、食事中は絶対にスマホに触らないということです。
これは子供が小さい時から、家族全員で食卓を囲むように私はしてきたので、
それをこれからも継続し、しっかりとその日一日の会話をしようと思っています。
4つ目はスマホゲームをする時間は学校から帰ってきてから2時間迄ということです。
これはタブレットを購入した時に、ゲームアプリを自分でダウンロードし、目を離すと、言われるまでゲームをやり続けていたことから決めました。
これを破った場合には、直ぐに取り上げることをルールとしました。
その家族内のルールは、どのように守られていますか?守るための工夫や取り決めなどを教えてください。また、その工夫は効果的ですか?
正直、思っていた以上に素直にルールを守っています。
それほど、スマホが大事であり、子供にとって必要な物であるんだなと感じています。
一番心配していたLINEでの悪い連中とやり取りをしていないか、
イジメなどしていないか又はやられていないかという点に関しても、寝る前に妻にスマホを預けるというルールとロックを掛けないというルールから、妻が毎日子供が寝た後に、LINEの会話をしっかりとチェックしていますので、今のところ安心しています。
当然ながら、トークを削除されてしまうと分かりませんが、
見られるときっと恥ずかしいであろう同級生とのアダルトな内容の会話もそのまま残っているので、どうやら削除している感じは受けません。
この事はもちろん子供本人には、内緒にしていますが、きっと本人もチェックされているだろうことは気付いているはずです。
逆にその事で、悪いことをしてはいけないという事を本人の意識に持たせることができているのであれば、
非常に効果はあると思います。
私は、敢えてアダルトサイトなどのフィルターは掛けないようにしています。
見たいのであれば、興味を持ち始めても決しておかしくない年齢にもなってきているため、
そのあたりは本人に任せるつもりです。
いくつかのルールを設けて持たせていますが、
私が感じるのは、持たせる前より、ずっと活き活きして生活を楽しんでいるように見受けられ、思い切って持たせてみて良かったと思っています。
そして、ルールは間違いなく必ず必要であると思います。
40代前半女性(東京都)
小学1年生と2歳の子をもつ母です。 5歳のときから持たせて今年で1年目です。 2歳の子には家族のを時折貸与しています。 周囲の子どもの携帯所持率を見ると、キッズケータイの所持率は100%、個人のスマホでは10%前後という印象です。 |
お子様にスマホを持たせる発端になったのは、ご両親の決定ですか?お子様からの要望ですか?
子どもの要望です。
祖父母がゲームをやらせて時間をつぶすことが多かったので。
お子様にスマホを持たせるきっかけを教えてください。
祖父母が子守の際に暇つぶしにテトリスなどのゲームをやらせることが多く、
それで味をしめたようでケータイを欲しがりました。
小学校に就学するとキッズケータイが貸与になるので、気が済むかと思いましたが、
ゲームなどはできない機種なので納得がいかなかったようです。
写真を撮るのも好きで、撮っては見せて、ほめられるとうれしい、そしてまた撮る、の繰り返しとなり、
家にお古のiPhoneがたくさんありましたので、そちらを渡すことにしました。
通話されると困るので、SIMは入れず、Wifi端末として渡してあります。
アプリを使うだけならそれで困らないので、今のところ納得しているようです。
ポケモンGOなどは祖父母の端末で行うことにしているので、そのあたりもクリア、今のところは苦情が出ていません。
2歳児も兄の様子を見て同じようにスマホを欲しがり、親のiPhoneをさわっては、
カメラロールを写真でいっぱいにするようになりました。
そこでもう1台のiPhoneを渡し、好きなだけ写真をとらせてあげることにしました。
小1と違って勝手がわからないので、うっかり緊急電話をかけてしまわないように設定をいろいろと変更しました。
アプリアイコンをできるだけ隠したり、初期設定に苦労しました。
お子様にスマホを使わせる中で気になっている点はありますか?
小さい画面ですので、長時間見続けることによる、視力の低下は気にしています。
また、スマホ中毒のような、依存症になるのではないか、ということです。
呼びかけたときにすぐやめて、お話を聞く姿勢にならないこともあるので、与えるのは時期早々だったかと思うこともあります。
しかし同級生を見ても、スマホの扱いに離れており、
個人ケータイを持っているかどうかはさておき、
ママのケータイを巧みに操っているのを間近でみているため、
さわりたいというのを禁止するのも忍びないところです。
スマホを持たせるにあたり、家族内でのルールを教えてください。
高橋名人ではないですが、「ゲームは1日1時間」というルールを定めて、
その中にスマートフォンの利用もインクルードしています。
スマホゲームのバナーをうっかりクリックすることがあり、いかがわしいサイトにつながることもしばしばみられました。
なるべくそのようなサイトから守るために、ひとりの時にはスマートフォンをさわらせないようにしています。
また、あくまで親からの貸与品であるということを徹底して言っているので、
外に持ち出さないようにしています。
これはほかのケータイゲームでも同様ですが、児童センターなどに持っていくとトラブルになりますので、そこは気をつけています。
その家族内のルールは、どのように守られていますか?守るための工夫や取り決めなどを教えてください。また、その工夫は効果的ですか?
いくつかルールを設けています。
まずは「ゲームは1日1時間」。
キッチンタイマーなどを使用し、使い過ぎないように注意しています。
はじめのうちはなあなあにされがちでしたが、
今ではタイマーがなると自分から「おしまい!」と言ってやめることができるようになって来ました。
それから「ひとりの時にはスマートフォンをさわらせない」ようにしています。
我々夫婦は共働きなので、目が届かない時間も多いのですが、
日中子守に来てくれる祖父母とはLINEでグループを組んで、逐一情報交換をしています。
そのなかで、「ゲームさせていい?」などの依頼が来るので、
「きっちりルールを守らせて欲しい」、というお願いをして、やってもらっています。
時々は、やはりご飯の時間になってもゲームをやめないということはあるようですが、
親が見ているときにはきちんとルールを守るので、そこは祖父母に甘えているだけなのかもしれません。
そして最後に「外に持ち出さない」ことです。
今のところは問題なく、家の中だけで使っているようです。
そもそも外に持ち出せば圏外になりますので、ただのゲーム機と代わらないものになってしまいます。
本人に端末を渡している理由には、両親不在時(祖父母との留守番時)のLINEのやり取りも含まれていますが、
最近は学校で文字を習っていて、ちょっとした漢字も変換で出して送ってくれるので、伝達がスムーズです。
30代後半女性(岡山県)
携帯をもたせたのは、娘が小学3年生くらいのときでしょうか。今年5年生なので3年目になります。 携帯の所持率は、クラスの2割くらいでないかと予想しています。そこまでみんな持っていないと思いますね。 |
お子様にスマホを持たせる発端になったのは、ご両親の決定ですか?お子様からの要望ですか?
親の私からです。
子どもと連絡をとる手段として、家の電話では限界があるので持たせるようにしました。
お子様にスマホを持たせるきっかけになったエピソードを教えてください。
自分が出かけていて、子どもが学校から帰宅したときに、
いつもは家の固定電話を使用して私に掛けてきていましたが、
子どもが外出しているときの連絡手段がなく、公衆電話を使うわけにもいかず、連絡が取れない状況が何度かありました。
携帯を持っていれば、すぐに連絡が取れるのに~という出来事が年齢を重ねるにつれて増えてきました。
習い事に行ってるときに何か起きたとき、
急に予定が変更になった時など・・・
やはり周りの大人に迷惑をかけてしまうので、携帯は必要かなと。
そんな感じで、やはり連絡手段として携帯も持たせるのはありかなという思いでした。
周りのお友達も、だいたいがキッズ携帯を一家に一台持っていて、
遊びに行くときに持っていくというスタイルが多いです。
子どもと子どもの連絡(連絡帳忘れたから教えてとか)のときなどは、
親がいちいち時間を割いて連絡することもないので、自分でやってもらいやすいです。
昔と違って、公衆電話が身近にない環境のなかでは、携帯はかなり必要なものです。
学校の勉強は苦手だけど、アプリでなら勉強をするので、
そちらの方向から勉強に対する意欲も上がっていくといいなと母は思っています。
悪いことばかりが注目されていますが、本人の使い方次第かなと。
お子様にスマホを使わせる中で気になっている点はありますか?
フィルタリングが一番気になります。
一通りの設定はしましたが、設定の合間をくぐって結局いろいろな動画を見られるので、見てほしくない動画を見てはいないだろうかと心配になります。
あとは、利用時間の問題です。
時間がある限り携帯をいじっている子どもを見ると、。
ゲームも時間を制限しているのですが、守れていない状況で、今後が心配ですね。
LINEを使うほどではないので、自分が楽しむための道具と化しています。
夢中になると、もちろん宿題はほったらかしという状況をなんとかしたいです。
スマホを持たせるにあたり、家族内でのルールを教えてください。
家族内でのルールは、スマホの利用は夜9時までに設定しています。
それからスマホを持つ交換条件を設けていて、「頼まれたお手伝いは即座に着手すること」を約束してもらっています。
最後に、「勝手にアプリをダウンロードしない!」というのもわが子には必要なルールです。
その家族内のルールは、どのように守られていますか?守るための工夫や取り決めなどを教えてください。また、その工夫は効果的ですか?
効果的か効果的でないかという点では、効果的でないかもしれません。
子どもの気分や体調によって、きっちり守る時とそうでないときがありますね。
何かにイライラしている感じだとまったくもって、聞き入れないですし、
何だかいいことがあったのか、自分から進んで手伝いをしてくれる時は、サッサとこちらの言うことを聞き入れています。
守るためには、やはり交換条件をだして、これができたらこれをというスタイルが一番有効かなと思っています。
物でつるような感じであまり使いたくはないのですが、現状そんな感じです。
アイスで釣ってみたり、おやつで釣ってみたり、おでかけの約束を決めたりして、色々な「ツリ作戦」で挑んでいます。
取り決めは、最初の最初の段階が大事だとしみじみ思いますね。
こんなケースやあんなケースと、いろいろな場面があるとは思いますが、リビングでのみ使用!というのは一番大切なことではないかと思いますね。
学年が大きくなるにつれて使い方も変わってくるとは思いますが、便利で無駄なく連絡をつけるには、やはりスマホは大切ですし、勉強の支えにもなっているので、我が家にとっては大切なアイテムかなと思っています。
勝手にアプリをダウンロードしない!というのもわが子には必要なルールです。